-内科について-
内科では発熱や鼻水・鼻詰まり、咳や喉の痛みといった風邪やインフルエンザなど急性の症状の診療や、不規則、不摂生な生活習慣などが原因で発症する糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病全般の他に、花粉症などをはじめとした各種アレルギー疾患などの診断・治療や検査を行っております。
特に、具体的な症状がなく「なんとなくだるい」「火照った感じがする」などはっきりしない不定愁訴につきましてもお気軽にご相談ください。当院では、診察や治療を受けるのにあたって、どの診療科が一番適切かを判断する窓口的な役割も兼ねています。
「こんな時に何科にかかればいいのだろう?」という場合もお気軽にご相談ください。初期診療(プライマルケア)の判断の元、より高度な検査や医療施設などが必要とされる場合には連携している病院や専門の診療所と協力し速やかに適切な対応を致します。
以下のような症状はご相談ください(例)
- 発熱
- 咳、鼻水、喉の痛み
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 尿の異常
- 発疹
- 急な体重の増減
- もの忘れ
- 骨粗しょう症
- 立ちくらみ
- 腹痛
- しびれ
風邪
風邪の原因は鼻や喉などの気道にかけて、ウイルスや細菌が感染しその部分に炎症を起こすことでくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛み、咳や痰、発熱、頭痛などの症状を引き起こします。
他にも、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器官への不調を起こすこともあります。大体1週間以内で症状が改善していきます。
乾燥する季節は特に注意が必要で、うがい、手洗いでウイルスや細菌を除去し、加湿器などで部屋の湿度を保つことが予防に繋がります。
インフルエンザ
風邪によく似た症状を発症するインフルエンザウイルスですが、こちらは非常に重い症状を引き起こす病原体で、通常の風邪の諸症状に比べ、38度以上の高熱、ひどい頭痛、高熱からくる関節痛、筋肉痛、強い悪寒などの全身症状が現れます。
風邪同様にくしゃみ、鼻水、のどの痛み、咳や痰も伴う上、小児の場合高熱のため痙攣や中耳炎を併発することもあります。
特に高齢者や基礎疾患を持つ方、抵抗力が弱くなっている場合など肺炎を発症することもあり注意が必要です。
毎年10月下旬から、翌年2~3月が最も流行期となりますので、できるだけ早く予防接種を受けて発症のリスクを抑え、仮に発症してしまっても重症化を防ぐ対策がとられています。
生活習慣病
生活習慣病とは、グローバル化した食生活に過食や偏食が加わる、近代化にあたり便利化する社会の中で運動習慣が減る、たばこやお酒などの嗜好品の過剰摂取などの不摂生な生活環境によって発症する病気の総称です。
主な代表的疾患は糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)が挙げられます。
どれも発症から、進行してもほとんど自覚症状がなく健康診断などで数値の異常などから発覚することもあります。そのため具体的な症状が現れるまで気が付かずに放置してしまっているケースも多々あります。
生活習慣病全般において特に注意が必要なのは、進行によってどんどん悪化する身体状況から糖尿病による網膜症や神経症、腎炎などに進み、その後の治療が困難になってしまう点です。更に高血圧や脂質の異常によって血管にダメージが起きると心臓病や脳卒中のリスクが高くなってしまいます。
生活習慣病は普段の生活を見直し、進行を抑えながら治療をすることで重篤な状態とならないように予防や改善に繋がります。
そのために必要なのは食事療法や運動療法をうまく取り入れ、時に薬物療法を含めながら治療を行い、また、医師の指導の下生活習慣を見直すことが何より重要です。日々の不摂生な習慣を改めたいという方は一度当院までご相談ください。
糖尿病
糖尿病は血糖をコントロールするために膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンが何らかの原因でうまく機能せず血中の糖度が上がっていってしまう病気です。血糖値(血液中のブドウ糖)は適切な量であれば細胞のエネルギー源として活躍する大事な成分なのですが、そこに異常が生じると血中の濃度が上がり、様々な弊害を引き起こします。
ウイルスや膵臓に障害が起きて発症する1型と生活習慣の不摂生が原因となる後天性の2型に分けられます。
1型の場合インスリンの分泌が全くなくなってしまうこともあり、インスリン注射でそれを補う治療が主となります。
高血糖による弊害は、血管にダメージを与えそれによってもろくなってしまった最小血管に障害が生じ、糖尿病性の網膜症(進行すると白内障を併発し失明のリスクも高くなります)や糖尿病神経障害、糖尿病性腎症(発症すると尿が排出されず尿毒が溜まり人工透析による治療が必要となってしまいます)などの糖尿病性3大合併症を引き越します。
糖尿病は初期症状がほとんど現れませんが、進行するとのどの渇き、頻尿、傷や怪我が治りにくくなるなどの特有の症状が現れ始めます。また、抵抗力が低下し、病原体などの感染症に罹患しやすい、疲労感、集中力の低下なども見られるようになります。
糖尿病を発症したら、これらの合併症の発症を防ぎ、定期的に通院し、良好な血糖コントロールに努めるように心がけましょう。
高血圧症
高血圧症は血圧がごく一般的な基準値を超え、常に高い状態を示し進行すると血管にダメージを与え動脈硬化へのリスクを高める生活習慣病の一種です。原因は肥満や過食、たばこやお酒、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレスなどが挙げられます。
尚、高血圧症と判断される数値ですが、外来時測定で最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上となります。
高血圧症も初期にはほとんど自覚症状がなく、健康診断などで数値をみて初めて気が付く方もいまだに多い状況です。
血圧の数値が高い状態のままであっても自覚症状はほぼ現れませんが、この状態が動脈硬化を招きやすくするのです。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こすリスクが高くなります。
早期の診断から適切な治療を行うことができれば、高血圧症を起因とする心筋梗塞や脳卒中などの予防対策にもなります。
先ずはお気軽に当院までご相談ください。
脂質異常症(高脂血症)
血中には中世脂肪やコレステロールも含まれており、主に善玉コレステロールと悪玉コレステロールに分類されます。善玉コレステロールは血液の流れを潤滑にし、体内隅々まで栄養素を運ぶ重要な物質ですが、コレステロールが増えすぎると悪玉コレステロールと化して、血管にダメージを与えたり、脂肪が血管壁にこびりいて血液の通りを阻害するようになります。
こうなると動脈硬化のリスクが高まり、さらに血管が狭くなったり、詰まったりすることで心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞やくも膜下出血)などの重篤な病気を発症するリスクが高くなります。
この脂質異常症も自覚症状がほとんどなく、血液検査や健康診断で指摘されて初めて気が付いたという方もよく見受けられます。動脈硬化が促進され、やがて心筋梗塞や脳卒中などのリスクを減らすためにも、悪玉コレステロール値やトリセグライト値が高いと指摘を受けたら、当院までお気軽にお相談ください。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪症候群とも呼ばれ病気ではありませんが内臓脂肪型肥満の方で、血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上で基準値を超えている方のことを呼びます。内臓脂肪症候群の方は生活習慣病を発症する可能性が高く心筋梗塞や脳卒中などの合併症を引き起こすリスクが高い状態です。
肥満のタイプは上半身肥満と下半身肥満があり、上半身肥満は内臓の周りに脂肪がつきやすい「内臓脂肪型肥満」の割合が高い傾向があります。
このタイプは、内臓脂肪がたまり下腹部が膨らんでいる状態で、血糖値や血圧、コレステロール値などに以上尾をきたしやすく生活習慣病の予備軍とも言われております。
メタボリックシンドロームの診断は、比較的簡単でおへその位置で腹囲を測ります。男性の場合には85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合にはメタボリックシンドロームが疑われます。
また、血圧(最高血圧が130mmHg以上、最低血圧が85mmHg以上)、血糖値(空腹時の血糖が110mg/dL 以上)、血中脂質(血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満)の項目で2つ以上基準値を超えている場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
メタボリックシンドロームと診断されたら、生活習慣病の予防やかいぜんと同様に生活環境を見直し、バランスの取れた食事や無理のない適度な有酸素運動を生活に取り入れ、睡眠を十分にとることも心がけてください。また、たばこを吸う方やお酒を普段からよく飲まれる方をなさる方など特にその完全に意識を高め、病気へのリスクを減らしていきましょう。
-予防接種について-
当院で行っている各種予防接種は下記をご参照ください。
定期予防接種
- 四種混合(DPT+不活化ポリオ)、DT(2種混合)
- MR(風疹+麻疹)
- 水痘
- 小児肺炎球菌(プレべナー)成人肺炎球菌(ニューモバックス、プレベナー)
- Hib
- 日本脳炎
- 子宮頸がん(ガ-ダシル)
- ロタウイルス(ロタリックス)
任意予防接種
- おたふく
- A型肝炎
- B型肝炎
- 帯状疱疹(50歳以上)
小児感染症について
成人同様、お子様にもウイルスや病原体の猛威に遠慮はありません。
一般的な風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎、胃腸炎、尿路感染症をはじめ、特にお子様がかかりやすい感染症やまれにみられる感染症の診断治療についてご説明いたします。
また、ご家族で同じような症状がみられる場合には同時に保護者の方々の診療も行っております。
発熱が続く、咳や鼻水が止まらない、吐き気や下痢などあるなど、感染症が疑われる症状と思われる際には、一刻もお早目に当院までご相談下さい。
-星医院について- About
- 診療案内
- 内科・小児科・消化器科・循環器科・呼吸器科
- 住 所
- 東京都世田谷区松原5-5-1
- TEL
- 03-3325-3080
- 休診日
- 木曜/土曜日午後・日曜・祝日
診療カレンダー | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ | ― |
15:30~18:30 | ★ | ★ | ★ | ― | ★ | ― | ― |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 星 (内・小) |
星 (内) |
星 (内・小) |
星 (内) |
星 (内・小) |
星 (内・小) |
2診 | 国正 (内) |
小西 (小) |
国正 (内) |
窪田 (小) |
柴 (内) |
国正 (内) |
|
午後 | 1診 | 星 | 星 | 星 | 星 |