消化器内科

-消化器内科について-

消化器内科

消化器内科では、食道、胃、大腸、小腸、肛門といった消化器と消化管に関連する唾液腺、膵臓、肝臓、胆のうなどの病気や疾患について診療を行う科目です。主に消化管などに潰瘍や腫瘍、結石などがあるか、ウイルスや細菌に感染して症状を起こしていないかなどを中心に診断を行います。原因不明の急な腹痛や嘔吐、下痢、慢性的に起こる便秘といった消化器症状がみられた際も当診療科までご相談ください。
診察では、問診、視診・触診などを行い、さらに詳細な検査が必要と医師が判断した場合は、内視鏡検査(胃カメラ)での詳細検査なども検討致します。

上部消化管内視鏡御検査(胃カメラ)についての詳細はこちら>

このような症状は、ご相談ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃、お腹が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘がちである
  • 便秘がちである
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる

など

消化管関連でよくみられる主な疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道静脈瘤 食道アカラシア マロリー・ワイス症候群
  • 急性、慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 腸閉塞
  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • ピロリ菌感染症
  • 感染性胃腸炎
  • 機能性消化管障害
  • 便秘症
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 直腸脱
  • 潰瘍性大腸炎

など

肝臓、胆嚢、膵臓の主な疾患

  • 肝硬変
  • 肝炎(ウイルス性肝炎)
  • 脂肪肝
  • 肝臓がん
  • 胆嚢症
  • 胆嚢炎
  • 胆管炎
  • 急性、慢性膵臓炎
  • 膵嚢胞
  • 膵臓がん

など

-消化器内科でよくみられる代表的な疾患-

逆流性食道炎

強い酸性の胃液が食道に逆流することで炎症を起こし、胸やけや、胸痛、咳、呼吸時の不快感などを発症します。
原因は脂肪の多い食事の摂りすぎ、コーヒーやアルコールと言った刺激物を含む飲料やたばこの過剰摂取が挙げられます。
主な治療法としては、胃酸の分泌を抑える薬を服用したり、胃液の逆流が起きにくくなる生活習慣の改善(過食や高脂肪食を控えるなど)で改善させます。

食道がん

初期症状に乏しく、がんが肥大化すると喉の異物感、食べ物のつかえを感じるなどの自覚症状が現れます。
食道のがんの主な原因は熱いものや辛いものを好んで食す、たばこやアルコールの大量摂取など食道に負担のかかる行為が挙げられます。食道がんは扁平上皮がんと腺細胞で発症する腺がんに分類されていていますが、9割以上が扁平上皮がんと言われております。内視鏡検査(胃カメラ)での検査が早期発見への期待値が高く、がんの進行が軽度であれば内視鏡検査(胃カメラ)での切除手術も可能です。周囲の組織にがん細胞が入り込まなければ外科的手術、さらに進行していると場合には化学放射線療法などが行われます。

胃炎(慢性胃炎)

胃の炎症が長期間にわたり繰り返してる状態で、その多くはヘリコバクター・ピロリ菌の感染が主な原因と考えられています。
この菌は、胃内部という胃の強酸に満たされている環境下でも生存できる菌で、胃炎の他にも胃もたれや、食前、食後の胃の不快感や腹痛、吐き気や胸焼け、膨満感などを引き起こします。内視鏡検査(胃カメラ)で胃粘膜の状態を確認したり、胃粘膜の一部を切除し生検として、ピロリ菌やがんの有無を調べます。その結果ピロリ菌が原因と判断される場合には、除菌による治療を行います。その後再検査でピロリ菌が除去されていれば治療は終了となりますが、生存がみられた場合には再度除菌を行います。
基本的に胃炎の治療は薬物によって行っていきます。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指の粘膜が胃液の影響によって傷つき、胃壁がただれることで胃潰瘍、または十二指腸潰瘍が発症します。
主な原因として粘膜を保護する粘液が破壊されて潰瘍が生じたと考えられ、症状としてみぞおち付近の痛みや吐き気、程度によっては吐血なども見られます。さらに進行するとえぐれた潰瘍から出血が見られ、胃や十二指腸に穴が開いてしまうこともあります。
この疾患についてもピロリ菌が関与しているケースが多いのですが、他にも不規則な食生活やストレスなどによって胃液と粘液のバランスが崩れ発症するケースもあります。
診断にあたっては内視鏡を用いて胃粘膜の状態を確認するほか、ピロリ菌に感染しているかどうかの検査も行います。なお潰瘍から出血がある場合は、内視鏡で止血を行うこともあります。
ピロリ菌が原因の場合には除菌治療を行います。胃潰瘍の原因の約7割~9割がピロリ菌の関与であると考えられており。主にピロリ菌が出す毒素が粘膜を傷つけると言われています。除菌の治療には抗菌薬を用います。炎症を抑える治療としては、胃酸の分泌を抑える薬を服用する薬物療法によって行っていきます。

胃がん

胃がんの主な原因もピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染によって胃粘膜のバランスが崩れ、胃壁が損傷することで発症すると考えられています。他にも不規則な生活習慣やストレスなの因果関係も考えられていますがほぼ、ピロリ菌による発症が原因と言われております。がんの特性として自覚症状に乏しく、健康診断での内視鏡やバリウム検査、人間ドックなどで初めて見つかることが多い点も特徴です。圧程度進行すると自覚症状が現れ始め、胸焼け、吐き気、胃部不快感からの食欲不振などが挙げられます。比較的に早期に発見できたがんであれば、内視鏡(胃カメラ)でがん細胞の切除を行います。但し、内視鏡による切除が困難な場合には化学療法(抗がん剤)か外科手術による切除によって治療を試みます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群の特徴として、大腸などの消化管内に炎症や潰瘍などの異常が見られないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘などの不調を繰り返す疾患です。主にストレスや不安や緊張、疲労などによって自律神経が乱れそのため腸に様々な症状が現れてきます。他にもたばこやアルコールの過剰摂取など不規則な生活習慣をきっかてとして発症するケースも多々あり整腸剤などでの治療が中心となります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は慢性的に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる疾患で、免疫異常によって起きるとされる自己免疫疾患の一種と考えられています。主な症状は下痢、時に血便が見られることもあり腹痛とともに痙攣が起きることもあります。他にも発熱や吐き気、場合によっては関節痛が起きることもあります。病気の経過は良くなったり、悪化したりを繰り返しこれが長期にわたります。
治療は、免疫抑制剤などを用いて炎症を抑える薬物療法が中心となりますが。腸に穴が開いていたり、薬物療法で効果がみられない場合は手術での治療が検討されます。

クローン病

消化管全般に炎症や潰瘍が発症する疾患で、主に大腸や小腸に多く見られます。比較的若い世代の患者様が多く、継続的な治療を行っても炎症や潰瘍を繰り返す慢性的な疾患です。主な症状は腹痛や下痢、または発熱や体重減少、全身倦怠感なども現れます。
原因としては様々な因果関係、不規則な食生活や腸の免疫機能の異常などがきかっけとなり発症すると考えられています。
主に血液検査によって病気の診断を行います。治療は主に栄養療法や薬物療法が行われますが、重症の場合は外科手術も検討します。

大腸がん

大腸がんは、腸の粘膜細胞が遺伝子変化を起こし悪性腫瘍となります。発症した悪性腫瘍が増殖し続けることで病状がどんどんと進行して腹痛や下痢、血便を繰り返すようになり、体重も減ってきます。盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がん、直腸から肛門までの間にできるがんを直腸がんと呼んでいます。
大腸がんについても、近年若年化が進んでいるので、年代に関係無く定期検診を受けることが大切です。
大腸がんは、早期であれば切除することで治癒できますが、ある程度進行してしまうと他の臓器やリンパ節に転移するリスクが高くなります。その場合、転移先も治療する必要があります。

-肝臓、胆嚢、膵臓で見られる疾患-

A型肝炎

A型肝炎は肝炎を引き起こすウイルスが含まれた水や食べ物などを摂取する経口感染によって感染します。
A型肝炎は慢性化することが少なく、一度感染すると抗体ができるので2度と感染することはありません。

B型肝炎

B型肝炎はB型肝炎ウイルスの感染によって発症する肝炎で、主に感染者の血液や体液に直接触れたり、感染者の使用した注射器などを共有した際などに感染します。また、慢性化したB型肝炎のほとんどは母子感染からみられます。
急性のB型肝炎の場合感染してもほとんど自覚症状がなく、おおよそ6~7割が完治します。
しかし、残りの3~4割は関節痛や食欲不振、吐き気、全身の倦怠感などと共に、肝臓の疾患ではよく見られる黄疸や黒褐色の尿が出ると言った症状が現れます。
母子感染の場合、無症候性キャリアといって発症しても自覚症状もなく完治することが多いようです。とは言え、ウイルス自体が消えずに残ってしまうこともありこの場合慢性のB型肝炎と呼びます。

C型肝炎

C型肝炎はC型肝炎のウイルス感染によって、6カ月以上に渡り肝臓の炎症が続き、その結果細胞が破壊されてしまい肝臓の働きが悪くなる病気です。
自覚症状に乏しく、進行に気が付かないこと多くそのまま放置すると肝硬変や肝がんを発症するリスクが高まります。

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害は、長期間に渡り大量のアルコールを飲み続けているうちに肝細胞にダメージが蓄積されていき、肝臓機能障害を引き起こします。経過はアルコール性脂肪肝から始まって、徐々に悪化しいずれ肝硬変や慢性肝炎を発症するリスクがあります。元来、肝臓は代謝によって発生したアンモニアなどの有害物質や飲食物より摂取された有害物質などの解毒を行う機能があります。しかし、長期間に渡って過度のアルコール摂取を繰り返せば、やがて処理能力の限界を超えて肝機能障害を引き起こす結果を招きます。

胆石

胆石は胆のうと言う肝臓の右下にある袋状の臓器の中に結石ができる病気で、痛みを伴わない無症状の場合もありますが痛みを伴う胆石症の場合には治療が必要となります。胆石は結石ができる場所や種類によって呼び方が変わり、胆のうにできる場合は胆のう結石症、胆管にある場合は総胆管結石症、肝臓内の胆管にある場合は肝内結石症と呼ばれます。

胆嚢ポリープ

胆嚢ポリープとは、胆汁組織の中に結晶化したコレステロールが粘膜に付着し、細い棒状になったコレステロール性のポリープで、ほとんど自覚症状が無く、小さい場合には超音波検査などでしか見つけることが困難なポリープの一種です。

慢性膵炎

膵臓で何にがしかの原因で炎症が続くことで、膵臓機能が破壊されその後線維化が起こり正常な状態に戻らない状態を慢性膵炎と呼びます。具体的な症状として腹痛や背中の痛みが起こり、進行すると膵臓から分泌されるインスリンなどのホルモンの分泌作用が低下し血糖値コントロールが阻害され糖尿病などを発症する引き金となります。

膵嚢胞

膵嚢胞とは膵臓に袋状に膿胞ができる疾患で、大別すると仮性膿胞と真性膿胞とに分けられます。
この疾患は自覚症状に乏しく、おおよそ良性であることが多いのですが稀にがんに変貌する可能性があるので、注意深く経過を観察していく必要があります。

膵臓がん

膵臓がんも他のがんと同様に初期は自覚症状に乏しく、そのまま進行すれば重篤な事態に陥る可能性が高いがんの一種です。
膵臓はホルモンの一種であるインスリンの分泌によって血糖値をコントロールし、消化酵素を含んだすい液を分泌する大切な役割を担う臓器です。この膵臓がんのやっかいな所は胃や十二指腸、大腸、肝臓などに囲まれ、それらに包まれる様に存在する故に存在するため非常に発見しにくく、また治療も困難ながんです。
当院では、膵臓がんについての臨床経験を多く持つ専門医が超音波検査などによって早期発見からより良い治療を行うために尽力しております。気になる方は一度当院までご相談ください。

-星医院について- About

診療案内
内科・小児科・消化器科・循環器科・呼吸器科
住 所
東京都世田谷区松原5-5-1
TEL
03-3325-3080
休診日
木曜/土曜日午後・日曜・祝日
診療カレンダー
9:00~13:00
15:30~18:30
午前 1診
(内・小)

(内)

(内・小)

(内)

(内・小)

(内・小)
2診 国正
(内)
小西
(小)
  窪田
(小)

(内)
国正
(内)
午後 1診    

※星院長の小児科は3歳以上